澳门皇冠_皇冠国际-体育*比分

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  ジンシャの生活 >  山本ゼミ活動報告2024-3~役所チームの取り組み

山本ゼミ活動報告2024-3~役所チームの取り組み


人文社会学部国際文化学科 山本明代ゼミでは、学生自身が興味や問題意識をもったテーマに基づきいくつかのチームに分かれ、2年生後期から3年生へとゼミ活動を進めてきましたが、2024年度の3年生は3つのプロジェクトに取り組みました。
このうち今回は「役所チーム」の活動をご報告します。
【役所チーム】メンバー:石井美柊さん、谷仁美さん、冨沢菫さん

複雑でわかりにくい公的手続きを少しでもわかりやすく
~役所での手続きをサポートする外国人向けショート動画を作製

私たちは、外国人支援について大学生の立場からできることに取り組みたいと考え、周囲の外国人へのヒアリングなどにより在留外国人の抱える課題について調査した結果、外国人には役所などの公的手続きが複雑でわかりにくいという課題があることがわかりました。
そして、毎年9月に開催される名古屋市「中区安心?安全?快適なまちづくりフェスタ」へのゼミの出展を通して交流のある中区役所の方々にご相談しました。
中区役所でも動画作成について検討されていたことから、区役所の方々からのご協力とご支援をいただくことができ、外国人の方々の役所での手続きをサポートする動画を作成しました。

ショート動画について紹介する谷さんと石井さん

ショート動画について紹介する谷さん(写真左)と石井さん

動画作成で工夫した点は、「やさしい日本語」を用いたことです。
私たちチームメンバーは皆、地域日本語教室でのボランティアの経験があり、そこで培った「やさしい日本語」を用いることで、日本語学習中の外国人の方にもわかりやすい動画にしました。
そして、1分間以内の短い動画にし、そこに要点を簡潔にまとめて、外国人の方が手軽に情報を得ることができるように工夫しました。
作成した動画の種類は、
  • 中区役所への行き方
  • 中区役所「外国人コンシェルジュ」の紹介(役割など)
  • コンシェルジュへのインタビュー
  • 市民課カウンターに置かれている用紙の説明
  • 住民票の手続きの説明
  • マイナンバーカードの手続きの説明
の6種類です。

中区役所への行き方を案内するショート動画の一場面

中区役所への行き方を案内するショート動画の一場面

中区主催のワークショップで参加者に視聴してもらい改善点をヒアリング

2025年3月12日(水)に開催された中区主催の「外国?にやさしい中区役所を?指すためのワークショップ」に参加し、作成した動画を名古屋市内の外国系住民の方々、外国人支援や多文化共生に携わっている方々に見ていただき、たくさんのご意見をいただきました。

中区のワークショップで発表する谷さん

中区のワークショップで発表する谷さん

ワークショップ募集チラシ

ワークショップ募集チラシ

現在は、いただいた意見を基に、動画の修正を行っています。今後、Instagramに投稿し、より多くの方々に見ていただきたいと思っています。
私たちは、多文化共生の実現のために、日本人と外国にルーツをもつ人たちの架け橋になることを目指して、日本に暮らす誰もが暮らしやすい社会に向けて活動を進めたいと考えています。

ゼミの2年生に動画作成について説明する谷さん(写真左)と石井さん

ゼミの2年生に動画作成について説明する谷さん(写真左)と石井さん